怒りは武器じゃなくて、防具。

怒り,防具,守るもの,武器,アンガーマネジメント

怒れない。嫌なのに、我慢してしまう

言いたいことを飲み込んでしまう

頭にきたけど笑ってごまかした

後から思い出して、怒りがわいてくる


そんな風にね、怒りを抑圧してしまう人は多いです。

実は、私も怒れない人でした。

怒りを我慢していたというより「怒りたくなかった」の方が近いかもしれません。

怒る自分でいたくなかったんですよね。

なぜなら、怒ること=人を傷つける「武器」のようなものだと思っていたからです。


そう思うようになったのは、すぐ怒る母の影響です。(今は別人かと思うほど、おおらかで優しい母です)


子どもの私からすると、母の怒る声って大きくて、勢いというか圧倒されるような迫力がありました。

母に怒られると、ただただ、頭が真っ白になって、フリーズしてしまう。自分が「怖い」と感じてることすら分からない。

フリーズ、まさに凍りついたように固まってしまい、詰問にどう答えたらいいのか、怒られてる理由さえも分からなくなってきて、とにかく、この時間が早く過ぎてくれー!と祈っていました。

私はお母さんみたいに、すぐ怒る人にはならない。怒鳴ったり、感情を人にぶつける、そんな怒りっぽい人にはならない。

「ああなりたくない」と、母を反面教師にしたんですね。


そのおかげで、かつての母のようにすぐ怒ったり、感情的な人にはなりませんでした。

だけど、怒りを封印したことで、悪影響もたくさんありました。


嫌なことや失礼なことをされても、怒ったり言い返さないと「この人は何をしてもダイジョーブ人」に分類されます。

すると約束をキャンセルされたり、テキトーに扱われてしまうんですよね。ほかのズケズケ言うタイプの人が優先されてしまう。


それでも、言いたいことが言えない。どんなに頭にきても、顔は瞬間的に笑ってごまかそうとしてしまう。そして「この人はテキトーに扱ってもダイジョーブ人」とラベリングされてしまう。

そんな自分を責めて、自分が嫌いになったり、ストレスも溜まってしまう…。


そうなってもなお、私の中に「怒る」という選択肢は、出てこなかったんですね。それくらい強く、怒りを封印していました。


その後、心理セラピーを学ぶ中で「怒ることの重要性」を理解したり、心理セッションを受けて、ようやく怒れるようになりました。

「嫌なことされたら怒るのは自然なこと」と思えるし、相手にぶつけない形で、怒りをスッキリさせる方法も学びました。


怒りを封印していた頃を振り返って、いま感じるのは、

怒りは「武器」ではなく「防具」だった、ということです。


怒ることを封印してしまうと、自分のことを守れなくなってしまうんです。嫌なことされても、言い返せません。頭が真っ白になったり、笑ってごまかしたり、ムッとしただけで終わってしまう。

相手の悪意や失礼な言動を、ただ受け入れるしか出来なくなってしまうんです。

怒るという行為を「相手を攻撃するもの」と勘違いしている人も多いです。でも、本来、怒りの目的は「攻撃」「ぶつけるもの」ではありません。

嫌なことをされたときに「嫌です」「やめてください」と伝える。これが怒りの目的です。


相手を攻撃するための「武器としての怒り」は無くてもいいです。だけど 自分を守るための「防具としての怒り」は必要なものです。自分を守るために、ね。


失礼なことをされたら、「やめてほしい」「こうしてほしい」と主張して、自分を守る。

怒りは武器ではなく、防具、あなたを守るための盾です。

「怒り」を人を傷つけるために使うのか、自分を守るための使うのか、どう怒りを出すかは、自分で選べます。そして、過去に怒られてイタイ思いをしてきた人ほど、同じことを人にしないと思うのです。

だから、もっと安心して、怒ることを許可していい。

そう思います。

あなたが大切な人と幸せになりますように。

斉木智美でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次