「ありのままの自分であってはいけない」無意識の思いこみ(ビリーフ)

リミッティングビリーフ
欲しがってはいけない
くつろいではいけない
楽しんではいけない
成し遂げてはいけない
怒りを出してはいけない
目立ったら叩かれる
できない私には価値がない

目次

「ありのままの自分であってはいけない」無意識の思いこみ(ビリーフ)とは

「ありのままの自分であってはいけない」ビリーフは、文字通り「ありのままの、素の自分を禁止してしまうという思い込みです。

素の自分を禁止、というか、正しくは「素の自分で在ることを禁止する」というね、本来の自分そのものを否定するビリーフなんです。


このビリーフからくる悩みの一例は、

このままの自分ではダメ
と感じる

別の誰かのようになろうとする

自分が何者なのか分からない


長い間、自分そのものを否定してきたことで「本当の私は何を望み、何を感じるのかが分からない」という人も多いです。

カウンセリングでは、子ども時代に 安全と愛情を得るために「別の自分」を演じることを学んだ というお声もよく聞きます。

サイキトモミ

そうやって、自分を守ってきたんですね


若い頃はそれで何とか過ごせても、40代を過ぎると「演じている自分」と「本来の自分」のズレが生きづらさを作ります。

自然な自分でラクに過ごすためにも、「ありのままの自分であってはいけない」ビリーフの理解を一緒に深めていきましょう。

「ありのままの自分であってはいけない」診断チェックリスト

「ありのままの自分であってはいけない」ビリーフの人が、抱えやすいお悩みの一例を挙げてみました。

自己否定する声が止まらない

「どうしてこんな簡単なことができないの?」「やっぱり私はダメだ」「うまくいったのは偶然だ」

自分を否定する内なる声が繰り返し聞こえてきます。自分を励ますより批判する声の方が圧倒的に多いんですね。

人から褒められても「本当の私は大した事ない」「いつか正体がバレる」と不安を感じることも。

別の人になろうとする

「ありのままの自分であってはいけない」と思い込んでいるので、別の誰かになろうとするのが、このビリーフの特徴です。

もちろん無意識に、です。

「〇〇さんのようでなければ」「△△さんのやり方を真似する」など、ファッションや生き方、性格、趣味などあらゆる面で、自分以外の誰かになろうとします。

その場で求められるキャラを演じ分ける、という人も多いです。

他者の評価に過敏に反応する

他人からどう思われているかを常に気にして、少しでも否定的な反応があると深く傷つきます。

デキる自分、美しい自分、人から好かれる自分、といった評価の高い自分になりたいし、そう見られたい気持ちが強いんですね。

裏をかえすと、周りから
デキない自分、ぶざまな自分、孤独な自分だと思われることを嫌がります。

劣等感がつねにある

「誰々と比べて私は…」と、つねに他者と自分を比べて、自分が劣っていると感じます。

他人が褒められているのを見たり聞いたりすると、自分が否定された気がして落ち込むことも。

また周りの成功や幸せを、純粋に喜べなくなります。

自分の体や外見を否定し続ける

このビリーフがあると、容姿コンプレックスに悩む人も多いです。

鏡を見るたびに欠点ばかりに目が行き、自分を否定したり責めてしまいます。

また加齢による自然な変化が受け入れられず、老いることに恐怖を感じる人もいます。

拒絶への恐怖と過剰適応

「このままの自分では愛されない」という強い不安から、本来の自分を隠して周囲に合わせてしまいます。

自分の意見や好みを言うこと、持つことさえ怖くなり、「空気を読む能力」が過剰に発達して、自分を見失ってしまうことも。

本当の自分が分からない

「本当は何が好きなのか」「何を感じているのか」「本当の自分とは何か」が分からない。

長い間、自分の本音や欲求を無視して、周りに合わせてきた結果、自分自身のことが分からなくなってしまってる状態です。

サイキトモミ

素の自分そのものを否定するビリーフなので、本当に苦しいし生きづらいと思います

サイキトモミ

でも後天的に作られたものなので、後から変えることができる

サイキトモミ

それを覚えておいて下さいね

「ありのままの自分であってはいけない」ビリーフの家庭環境

「ありのままの自分であってはいけない」ビリーフが作られる要因を、見ていきましょう。

比較される環境で育った

「弟は勉強ができるのに」 「親戚の○○さんの子どもはもう△△ができるのに」

比べられたり、親が他の兄弟・姉妹ばかりをかわいがる環境で育つなど

言葉でも、または非言語的に(親の態度や表情など)

「そのままの自分はダメなんだ」というメッセージを受け取ることで、このビリーフが刷り込まれます。

親の理想を押し付けられた

親が叶えられなかった夢や目標、理想を子どもに押し付ける「代理達成」も、「ありのままの自分であってはいけない」ビリーフの原因になります。

子どもが本来もっている考えや好み、夢、やりたいことが無視され、親の理想を強制されることで

子どもは、本来の自分の興味や才能を探求する機会が奪われ、また、ありのままの自分ではいけないと受け取ります。

人格を否定された

「だからお前はダメなんだ!」と親から人格を否定されたり、自分そのものを否定されることでも、このビリーフは刷り込まれます。

親からすると「出来ていない一部」を叱ったつもりでも、子どもが「人格すべてが否定された」と受け止めてしまうケースも多いんですね。

とくに完璧主義の親は、言葉で直接「ダメだ」と言わなくても、その生き方そのものが子どもにメッセージを送ります。

「いつも完璧にこなす親」の姿は、子どもに「私もそうあるべき」という暗黙の期待を植え付けます。

容姿や体型について頻繁に指摘された

特に女性の場合、容姿や体型に関する否定的な言葉は、単なる外見の問題を超えて「存在そのものの価値」に関わる深い傷になります。

とくに思春期の身体の変化が起こりやすい時期に、容姿や体型、身体の発達具合について口うるさく言われた等は、よくあるケースです。

摂食障害のキッカケになるなど、深刻な問題につながることもあります。

死に別れた兄弟・姉妹がいる

幼い頃に、兄や姉、弟妹と死に別れたケースです。

その時に生き残った子どもが「自分が亡くなった兄弟姉妹の人生を代わりに生きなければ」と思い込むことがあるんです。


悲しんでいる親の姿を見て、「親の傷を癒したい」、または、亡くなった子に気持ちが向いている親から「愛されたい」といった思いから、無意識に兄弟の人生を変わりに生きようとします。

するとこの「ありのままの自分であってはいけない」というビリーフが刷り込まれます。

サイキトモミ

上に書いた家庭環境は一例です。

サイキトモミ

自分を否定して、別の人になろうという頑張りは、本当に苦しかったと思います

サイキトモミ

少しずつでいいので「自分」として地に足をつけて生きていく

サイキトモミ

自分で良かったんだ…という安心感を感じてほしいです

「ありのままの自分であってはいけない」をゆるめるために

「ありのままの自分で在ってはいけない」ビリーフは、自分一人でエイヤッ!と変えることがむずかしいビリーフです。

というのも、「ありのままの自分で在ることを否定する」というビリーフなので、

悩んだり苦しいときも、別の誰かになることで解決しようとするからです。


たとえば、こんな感じです↓

いまの私だとダメだから、

「〇〇さんみたいにならないと」
「優秀なあの人の様にならないと」
「〇〇さんみたいに社交的になろう」


悩みを解決するときも「ありのままの自分で在ってはいけない」パターンが発動するので、「別の誰かになることで解決しようとしてしまうんですね。

ラクになるために解決しているつもりが、かえってパターンを強化する行動になってしまうんです。


「ありのままの自分だとダメだよね」ってサングラスをかけている状態で、自分を変えようとしても、

「この自分だとダメだから、誰々さんのようでないといけない」と、知らず知らずのうちに本来の自分を否定するパターンに陥ってしまうのです。

すると悩みは解決しないし、かえって自己否定も強くなってしまいます。

ビリーフとはサングラスのようなもの


このビリーフは自分だと気づきづらく、また自力での解決も正直むずかしいです。

またカウンセリングを受けても「自己肯定感を高めましょう」とズレた解決策になりがちです。

(カウンセラー自身がこのビリーフと自己肯定感の違いを理解していないため)


生きづらさの原因が「ありのままの自分であってはいけない」ビリーフかも、、という時は、ぜひビリーフチェンジ初級講座にいらしてください。

まずは診断チェックから行いましょう。

一人で悩まず、必要なときには力を借りることも自己ケアの一つです。

あなたが本来の自分で自由に楽しく生きていけるようサポートさせていただきます。

ビリーフチェンジ初級講座の詳細はこちら

リミッティングビリーフ
欲しがってはいけない
くつろいではいけない
楽しんではいけない
成し遂げてはいけない
怒りを出してはいけない
目立ったら叩かれる
できない私には価値がない

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次