「職場の嫌いな人」との付き合い方|人間関係のストレスを減らすセルフワーク

職場でも、家族でも、プライベートでも、、、どうしても苦手な人、嫌いな人っていますよね。

「あの人さえいなければ…」「この人どうしても嫌い」

そんな風に思ってしまう自分に罪悪感を感じたり、でも嫌いなものは嫌いで、どうしたらいいかわからなくて困ったり。

そんな経験、ありませんか?

今日は、そんな時にやってみてほしいワークをお伝えしていきますね。このワークをやってみることで、少しでも心が楽になっていただけたら嬉しいです。

目次

嫌いな人がいる時のワーク

では早速、嫌いな人がいる時のワークってことでお伝えをしていきます。

ステップ1:嫌いな人を1人選ぶ

まず、その嫌いな人とか嫌だなって思う人を1人選んでください。

もし何人かいるって場合でも、このワークは1人ずつ行っていきます。

ステップ2:その人をイメージで目の前に置く

その嫌いな人が少し離れて目の前にいる、とイメージしてください。

なんとなくで大丈夫ですよ。ちゃんとその人がいるかのように見えなくても大丈夫です。

ステップ3:「私はあなたが嫌いです。嫌いなままでいい」と伝える

その人がそこにいると思って、こう伝えます。

「私はあなたが嫌いです。嫌いなままでいい」

ステップ4:嫌いなところを具体的に伝える

その人の嫌なところを具体的に伝えます。

例えば:

  • 「あなたの押し付けがましいところが嫌いです」
  • 「言ってもやってくれないところが好きじゃないです」
  • 「自分のことしか考えてないところが嫌です」


こんな感じでね、その人の嫌いなところ、嫌なところ、好きじゃないところを、イメージした「目の前の相手」に伝えます。

ステップ5:もう一度「嫌いです。嫌いなままでいい」と伝える

嫌いなところ全てを言い終えたら、最後にもう一度、

「私はあなたが嫌いです。嫌いなままでいい」と伝えます。

なぜこのワークが効果的なの?

1つ目:嫌いな気持ちを認めて許可を出す

上のワークは、「相手のことが嫌い」という気持ちを認めて、かつ「嫌いでいい」と自分に許可を出すセルフワークです。


嫌いなのに、うまくやろうとすると、かえって上手くいかないんですね。

「嫌いだけど、相手にも良いところがあるし」「嫌だけど、同じ職場だから仲良くしないと」と、自分の本音をごまかしたり、無理をすると、

最初は良くても、だんだん不満がたまってきて、「やっぱり嫌い!!」と、かえって嫌いな気持ちが強くなってしまいます。


その反対に、「一緒にいるけど、嫌いなんだよね」と嫌いな気持ちを受け入れてしまった方が、かえって、嫌いな気持ちが減って、冷静に接することができます。


「相手が嫌い」という気持ちを受け入れて、嫌いなことに許可を出す。これが1つめのポイントです。

2つ目:嫌いなところを具体的に分けて考える

また、嫌いなところを1つ1つ上げていきましたよね。

「こういうところが嫌い」「こういうところが好きじゃない」「こういうところが嫌」って。


何のためにこれをするかというと、そうやって嫌いなところを上げていくことで、

「その人のすべてが嫌い」なのではなく、その人の「部分的な言動が嫌」なことに気づくためなんです。

嫌いな人と接していると、その人の全部が嫌いと思いがちです。

だけど、そうではなくて、「こういうところが嫌い」「ここが好きじゃない」と、その人自身と切り分けて、考えられるようになります。


するとね、嫌いな気持ちに飲み込まれず、冷静に相手を見れるので、気持ちがラクになるんですね。

このワークをやるとどう変わるの?

上のワークをすることで、嫌いな人と接するときも

「あ、ここが嫌いなんだな」
「また嫌いな部分が発動してるな」と、

少し距離を置いて、相手を見れるようになっていきます。


嫌いな気持ちを受け入れてしまった方が、その人と一緒にいる時もかえって、嫌いな気持ちが湧き上がってこないし、すごく楽になりますよ。

安心して試してみてください

ちなみにこのワークを伝えると、

「嫌いって、相手に言っていいのかなぁ」と不安に感じる人もいらっしゃいます。


でも上のワークでは、「私はあなたが嫌いです」と、直接その人に言うわけではありません。

あくまでもイメージの上で言うだけなので、誰も傷つかないし誰も嫌な思いしないので、安心して試してほしいです。

まとめ|嫌いでいることを許可してあげよう

無理に好きになろうとしたり、がんばって上手く付き合おうとするより、まずは自分の気持ちを認めて受け入れることです。

どうやるのかは、上のワークの通りです。

「あの人のこと、嫌いだよね」と嫌いでいることを許可してあげると、かえって心が軽くなって、その人との関係も楽になっていきます。

嫌いな部分を明らかにすることで、「その人の全部が嫌い、、ではないのね」と冷静に接することができるようになっていきます。

一人でこっそりできるワークなので、ぜひ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次